Interview03花里 細かいデザインを規定するというよりも、ある観点でみると実はその建築やまちが健康に影響を及ぼしているかもしれない、といったような気付きを与えられることができればと思っています。そこからいろいろ発想して、実際のデザインへと展開していっていただければいいのではないかと思います。また、建築主へそういった提案をしていく上でも、具体的なベネフィットを示すことができるとより豊かな展開が望めるのではないかと思います。現在作成中のデザインガイドラインでは、例えば生活習慣病のリスクを低減する、心理ストレスを低減する、といったような、健康の目的(専門用語では健康アウトカムと言います)をキーワードとして、そのためのデザインの方法論や考え方、先行するエビデンスなどを参照できるツールとしての開発をめざしています。閲覧している項目と関連の深い項目を内的リンクで繋げ、かつ外部情報へのリンクを用意するなど、情報の双方向性を高め、新たな知識への窓が開けるような機能を実現したいと考えています。みなさん以外にも建築主や地域の方々が身近に健康について触れられるきっかけとなり、生き生きとした環境・社会をつくり出していく一助となればと思います。こういった健康に関する取組みの最終的な目的は社会全体の「健康長寿」につきると思います。寿命だけが延びていくことではなくて、一人一人のQOL※3が満たされ、幸せに生き生きと生活できる状態ができる限り長く続くこと。誰もが願っていることですね。そのために重要になってくるのが予防です。その部分を充実させるために種々の活動に取り組んでいます。ポピュレーション・アプローチ-環境が地域全体の健康に寄与する 花里先生のその他の活動をご紹介ください。花里 竹中工務店と共同で展開しているものでは、ワーク・エンゲイジメント※4を支援するような環境、オフィスづくりとして、どういったことができるかを調べるために、皆さんの健康と行動の情報をアンケートで調査しました。そこでは、仕事をしながらうまく休憩をバランスよくとっているワーカーの方が、ワーク・エンゲイジメントが良い傾向であることが分かりました。それを基に、どういった空間を用意すると、うまく休息の行動をとってもらえるかの検証を進めています。その他に現在進められている、新入社員の研修施設である深江竹友寮の建替に際して、「交流」という観点から数年にわたる利用者へのアンケート調査から寮のあり方を検討する上での協力をしています。例えば、「食事行動」に注目しておりまして、普段の朝食、昼食、夕食をどこで、誰と、どのように食べているか、それとあわせてそこで働いている方々の健康状態やストレスの状況をヒアリングし、そこでの関係を明らかにし、新深江寮での食堂スペースの使われ方に関してフィードバックすることができるのではないかと考えています。他には、JAGESという、全国41市町村と共同で20万人の高齢者を対象とした健康的視点での調査プロジェクトに参画しています。それにより分かってきたこととして、例えば公園の近くに住む高齢者は約1.2倍の運動量があるという結果があります。他に、地面の勾配を測り地面の勾配と糖尿病との関連をみました。統計的な条件を揃えると、地域の勾配が上がると中程度以上の糖尿病のリスクが低下するということが分かりました。つまり、私たちが普段暮らしている環境が、知らず知らずのうちに健康に影響を及ぼしてきているということになります。こうした研究分野をBuilt environment and health(建造環境と健康)※5といいます。人工的につくられた環境や自然環境など、物理的な環境が健康におよぼす影響について世界的にさまざまな研究がなされています。また、近年非常に重要なテーマとして世界的に考えられているのが格差です。社会格差、健康格差という言葉がありますが、格差が広がっていくと、健康においても負の影響がでてきます。格差をいかに縮められるかというのは、いま世界的に医学的な見地からも研究がなされていて、そこで重要になってくるのが環境です。健康的な人は裕福だったり、教育も一定のレベルを受けており、自然と健康なライフスタイルに気を使っていますが、そうでない人もたくさんいます。そのような、ヘルスリテラシーに乏しく、健康に有益な情報にアクセスすることが困難な人たちに、健康づくりへのメッセージはなかなか届きません。そういうときに環境が健康への意識にアクセスする接点となり得るのではないかということです。 このように環境や制度のあり方を見直すことで社会全体の健康レベルの底上げを目指していこうという「ポピュレーション・アプローチ※6」の動きが世界的に推進されています。 「ポピュレーション・アプローチ」の好例を教えてください。花里 「ポピュレーション・アプローチ」の対になる言葉は「ハイリスク・アプローチ」で、例えばメタボ健診などがあります。それは健康にリスクのある人たちを抽出してその人たちに新深江竹友寮 完成予想パース
元のページ ../index.html#5