ブックタイトル竹中技術研究報告書No70

ページ
71/86

このページは 竹中技術研究報告書No70 の電子ブックに掲載されている71ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

竹中技術研究報告書No70

竹中技術研究報告No.70 2014TAKENAKA TECHNICAL RESEARCH REPORT No.70 2014量域に最適条件を有することが示唆された。これら2種については,何れもCO 2による施肥効果が確認されている。オニアマノリについては,至適水温が15~20℃と報告されているほかは,有用な知見が得られなかった。ミナミアオノリとオニアマノリについては,文献調査だけでは情報が少ないため,培養基礎実験を実施した。培養基礎実験における実験因子は,水温,光量子量,CO 2濃度,栄養塩とし,Table 2のとおりに各水準を定めた。なお,培養は胞子集塊化法を採用し,藻体自身が光量子量の低下に影響を及ぼさないように,藻体の湿重量が培養液量の1/1000(培養密度0.1%)を超えない条件で実験を行った。培養試験の結果,本実験条件の範囲では光量子やCO 2濃度が高いほど日間成長率が高くなる傾向が確認できた(Fig. 1およびFig. 2)。最適培養条件における日間成長率は,ミナミアオノリではCO 2濃度別実験7.0mmol/kg試験区の136%,オニアマノリは水温別実験15℃試験区の40%を代表値とした。文献調査及び培養基礎実験の結果から,最適培養条件及び日間成長率をTable 3にまとめる。1)Fig. 1光量子による成長率への影響Influence of photon on growing ratio1)Fig. 2 CO 2濃度による成長率への影響Influence of CO 2 concentration on growing ratio種名項目試験区ミナミアオノリオニアマノリ1)Table 2基礎培養実験の条件Factors and levels at basic cultivation test水温(℃)20 25 30 35--光量子量(μmol/m 2 /s)CO 2濃度(mmol/kg)(高知大学実験データ)栄養塩(添加液N:Pモル比)100 140 170 200 240-2 2.4 2.8 3.7 7-0:0(表層海水)5:1 10:1 20:2 40:4 80:8水温(℃)10 15 20 25--光量子量(μmol/m 2 /s)CO 2濃度(mmol/kg)栄養塩0:0(添加液(N:Pモル比)(表層海水)140 170 200 240--2 4 6---5:1 10:1 20:2 40:4 80:8光量:200μmol/m 2 /s明/暗:12h/12h栄養塩:表層海水+ES培地-Tris(1回/日交換)水温:25℃明/暗:12h/12h栄養塩:表層海水+ES培地-Tris(1回/日交換)水温:25℃光:100-400μmol/m 2 /s明/暗:12h/12h栄養塩:表層海水+N,P,Fe,VitaminB 12(2回/日連続交換)光量・水温:屋外(表層海水を連続滴下)添加栄養塩:NaNO 3,NaH 2PO 42H 2Oの混合液を水槽に滴下光量:200μmol/m 2 /s明/暗:12h/12h栄養塩:表層海水+ES培地-Tris(1回/2日交換)水温:20℃明/暗:12h/12h栄養塩:表層海水+ES培地-Tris(1回/2日交換)水温:15℃光:170-180μmol/m 2 /s明/暗:12h/12h栄養塩:表層海水+ES培地(2回/日連続交換)屋外(表層海水を連続滴下)添加栄養塩:NaNO 3,NaH 2PO 42H 2Oの混合液を水槽に滴下1)Table 3培養最適条件と日間成長率Best Condition for Seaweeds Cultivation and the Growing-up Ratio種名※1水温光量子量CO 2濃度栄養塩濃度日間成長率(℃)(μmol/m 2 /s)(mmol/kg)(μmol/L)(%)ミナミアオノリ25℃240以上7.0以上N:20,P:2136オニアマノリ15℃240以上添加効果なしN:20,P:240ワカメ※215℃100約2.2※3-28.3※1全炭酸濃度※2ワカメのデータは文献値(日間成長率は15℃,100μmol/m 2 /s,明暗周期16h:8h,深層水使用での実験値)※3 CO 2濃度1500ppmを全炭酸濃度に換算63