 |
 |
改正土壌汚染対策法に対応する原位置浄化技術の開発
In-Situ Purification Technology that Corresponds to the Soil Contamination Countermeasures Law Revision |
 |
奥田 信康 Nobuyasu Okuda*1 |
 |
古川 靖英 Yasuhide Furukawa*2 |
 |
|
梗 概 |
土壌汚染対策法の施工上の課題「法に基づく土壌汚染状況調査件数の割合が小さいこと」,「掘削除去の偏重」,「不適正処理による汚染拡散の懸念」の改善を目的とし,改正土壌汚染対策法が2010年4月より施行された。これにより,これまで主流であった掘削除去が抑制され,代わりに原位置浄化工法の採用件数が増加すると予測される。本報告では,改正土壌汚染対策法のポイントを整理し,これに対応する原位置浄化技術として,揮発性有機化合物(VOC)を浄化対象とする「DCM-e工法」および,油分およびVOCを浄化対象する「原位置フラッシング工法」の2つの技術について工法の特徴と実施例を紹介した。
|
キーワード:改正土壌汚染対策法,原位置浄化技術,VOC,油分 |
Summary |
The Soil Contamination Countermeasures Law revision was enforced in April 2010. Expected to increase the number of employed in-situ cleaning method instead of the law which was the major excavation. In this report, we point to organize the revision of the Soil Contamination Countermeasures Law, and introduced the features of embodiment situ purification technologies. First is is“DCM-e Method”to purify for volatile organic compounds(VOC)and the second is“in situ flushing method”forfor cleansing oil and VOC. |
Keywords: Soil Contamination Countermeasures Law revision, in situ remediation technology, VOC, oil |
*1 |
技術研究所 主任研究員 Chief Researcher, Research & Development Institute |
*2 |
技術研究所 Research & Development Institute |
|
|
 |
|
 |
|
|