「山荘 京大和」と「パークハイアット京都」
京都

「山荘 京大和」と
「パークハイアット京都」

Completion Year2019
Project Story
新しい京都の体験を創る

2019年10月30日、世界的な観光名所である京都東山に、創業140年を超える歴史を持つ料亭「山荘 京大和」と、日本で2番目となるパークハイアットブランドのラグジュアリーホテル「パークハイアット京都」が当社による開発・事業化、設計施工で完成、オープンしました。

「山荘 京大和」と「パークハイアット京都」~老舗料亭とラグジュアリーホテル~

「山荘 京大和」を運営する京大和は、一部は江戸時代から続く木造建物を所有していました。京都市の歴史的建築物に指定されることになった貴重な建物ですが、経年による傷みが進行していました。そこで当社は、これまで培った技術により木造建物を保存・復元させ、インターナショナル・ラグジュアリーホテルを誘致する事業化提案を行いました。ホテル運営のパートナーとして声をかけたのが、30年前に当社がハワイで手掛けた開発事業プロジェクト「グランドハイアットカウアイ リゾート&スパ」など米国に所有する2つのホテルを運営し、長年の信頼関係にあるハイアット社でした。両社をお引き合わせし、話が具体化しました。

当社が事業主となり、料亭とホテルのシナジーを最大限に引き出すための議論を重ねていきました。一般的には、採算性を考えるとホテルの客室数は150~200室程度が良いとされていますが、周辺の景観、そして京大和の歴史ある建物や庭園に調和するよう、客室数を70室に抑えました。またホテルはハイアット社に、料亭は京大和に運営をお任せしました。両社はそれぞれに独立したかたちで共存でき、さらにパークハイアットホテルというインターナショナル・ラグジュアリーブランドと老舗料亭である京大和の伝統や文化が融合することで、今までにない新しい価値が生まれます。そのラグジュアリーな価値を付加することで、抑えた客室数でも事業性を確保することができました。そして、事業性の確保に留まらず、京都らしさや格式ある文化を未来へつないでいくことを我々の使命とし、計画を遂行していきました。

建築地は景観条例で建物の高さと建築面積が厳しく制限されている地域です。高さを抑えながら、京大和の木造建物や庭園を保存し、かつ新たなホテルを建てるために、従来の地下部分にホテルの床面積の約60%を埋めこむという、京都では前例のない大規模な掘削工事を行いました。敷地東側の斜面が土砂災害特別警戒区域に指定されていたため、土木技術を用いて長さ61m、高さ13mの擁壁には、最大長さ27.6mの鋼管を埋め込むという工事でしたが、このことで、高さ制限内でホテルを完成させるとともに特別警戒区域が解除されました。地域の安全性が高まったことに近隣住民からも高評価を得られました。

断面図:従来の地表レベル(青線:南側道路、赤線:中庭)と現在の地表レベルとの比較

断面図:従来の地表レベル(青線:南側道路、赤線:中庭)と現在の地表レベルとの比較

「伝統」と「革新」~「時を重ねる風景」をデザインする~

料亭とホテルの相乗効果を高める工夫は、建物の配置や外観デザインでも行われています。
京都東山の歴史ある風景を未来に遺したいという想いから、瓦屋根が重なり合った街並みとつながる「瓦屋根の群としての風景」を作り出すことと、庭園と建物が調和して一体となることを目指しました。

動画:京都東山の街並みに溶け込む「山荘 京大和」と「パークハイアット京都」

高低差のある地形を生かした既存の庭園に、ホテルをいくつかの棟にわけて配置することで、新しい建物と歴史的な建物が庭園を介して互いに「近景」を作りながら、古都の街並みが「遠景」となる「借景」の関係を計画しました。

復元後の山荘 京大和「送陽亭」から八坂の塔をのぞむ。八坂の塔を眺める景観を損なわないよう、眼下のホテルのレストランとバーの位置、高さが決められています。

復元後の山荘 京大和「送陽亭」から八坂の塔をのぞむ。八坂の塔を眺める景観を損なわないよう、眼下のホテルのレストランとバーの位置、高さが決められています。

パークハイアット京都のティーラウンジから山荘 京大和の建物や保存庭園をのぞむ。

パークハイアット京都のティーラウンジから山荘 京大和の建物や保存庭園をのぞむ。

パークハイアット京都の「パゴダハウス」からの眺め 天井から軒までつながった屋根にはおおらかさがあり、まるで山の上にある邸宅から京都の街を眺めている錯覚に陥ります。

パークハイアット京都の「パゴダハウス」からの眺め
天井から軒までつながった屋根にはおおらかさがあり、まるで山の上にある邸宅から京都の街を眺めている錯覚に陥ります。

京大和の木造建物と近接する客室棟では、建物を半層地下にし、上階の床から下がった位置に軒庇を設けることで、建物の高さと重心を下げて、木造建物と既存庭園との調和を図っています。

パークハイアット京都の客室 客室の軒庇を敢えて低位置に設け、庭園や景色との一体感をつくりだしています。

パークハイアット京都の客室
客室の軒庇を敢えて低位置に設け、庭園や景色との一体感をつくりだしています。

山荘 京大和の翠紅館と庭園に調和するパークハイアット京都の客室棟

山荘 京大和の翠紅館と庭園に調和するパークハイアット京都の客室棟

その他にも、プライバシーの確保や、ゲストが施設内のあらゆる場所で周辺の歴史ある街並みを眺めることができるよう、建物の位置・方位・大きさを細やかに検討し配置しています。

このように歴史あるものと調和する一方で、「新たな価値の創造」も目指しました。ホテルの玄関に設けられた「叡心庭」/プリツカーガーデンには、ハイアット会長トーマス J.プリツカー氏より贈られ、コロラド州アスペンから海を渡った3億年以上前の石と、京大和の庭園にあった法隆寺の伽藍石が配されています。

パークハイアット京都の「叡心庭」/プリツカーガーデン 作庭:北山安夫

パークハイアット京都の「叡心庭」/プリツカーガーデン 作庭:北山安夫

ホテルのインテリアでも「新たなデザインの創造」を目指しました。日本の伝統的な意匠をただ取り入れるのではなく、当社のもつ端正で洗練されたデザイン感覚と、パークハイアット上海などを手掛けたトニーチー氏のもつインターナショナルなホスピタリティのエッセンスを融合させています。

写真8:パークハイアット京都のラウンジスペース「ザ リビングルーム」箔をあしらった天井、アート、花弁を模した照明、ウォールナット材のレセプション等素材の温もり、暖炉の炎のゆらぎ、それぞれがもつ静寂と雅が響きあう場が、ゲストをもてなします。

パークハイアット京都のラウンジスペース「ザ リビングルーム」
箔をあしらった天井、アート、花弁を模した照明、ウォールナット材のレセプション等素材の温もり、暖炉の炎のゆらぎ、それぞれがもつ静寂と雅が響きあう場が、ゲストをもてなします。

動画:トニーチー氏 インタビュー

伝統工法と現代工法 ~先人の知恵と現代の技術の融合~

建物の施工においても、伝統的な工法と現代の工法が使われました。

傷んだ建物の修復にあたっては最大限既存のものを活かし、材料も可能な限り再利用しました。欠損部のみを交換する作業は、色合いの調整や継ぎ当ての精度など高度な技術が必要です。柱などの欠損部には社寺や数寄屋建築に用いられる継手などの伝統的な技法を用い、剥がした土壁の土は再利用し、塗り直しました。

伝統的技法「バサラ継」で修復される山荘 京大和の「翠紅館」

伝統的技法「バサラ継」で修復される山荘 京大和の「翠紅館」

ホテルの新築による建物配置の見直しで、料亭の茶室として利用していた「翠紅庵・胡廬庵」の木造建物を移動する必要がありました。これらは歴史的な価値が高いため、いったん解体して組みなおすというわけにはいきません。そういった場合、曳家や揚家といった方法が一般的には使われますが、工期が長くなります。そこで今回、クレーンで建物を丸ごと吊り上げる「吊家」という方法を採用しました。古い建物であるが故に、吊り上げる際、わずか数ミリのずれやゆがみが発生すると、柱や梁が壊れたり既存の壁が崩落したりする恐れがあります。吊り上げるまで何度も確認を繰り返す繊細な作業と細心の注意によって、このダイナミックな吊家を成功へ導くことができました。

動画 :宙に浮く山荘 京大和の「送陽亭」(吊家の様子)

動画 :夜間に道路を移動する山荘 京大和の「翠紅庵・胡廬庵」

このように、先人の知恵と現代の技術により、歴史的に意義のある建物に新たな価値を加え、未来につなげることができました。お客様はもちろん、歴史的建築物の保存を推進する京都市からも高い評価をいただきました。

担当者の声

設計担当:白波瀬 智幸

時間を重ねてきた老舗料亭の木造建物と庭園をそのまま残して、インターナショナル・ラグジュアリーホテルと共存させる・・・元からあるものを損なわずに新しい風景を重ねていくという今回のプロジェクトは、何もないところに建物を建てていくより非常に難しく、やりがいを感じました。

ホテルの部屋からの景色をより美しく見せるにはどうしたらいいか、特に既存建物と近接している場所のお互いの間(ま)の取り方に非常に苦労しました。訪れていただく方々には、敷地内のあらゆる場所からの景色を堪能いただけると期待しています。苦労の甲斐あって、様々な場所で感嘆の声をあげられるゲストを目にし、設計担当としてこの上ない喜びを感じます。

設計担当:白波瀬 智幸




施工担当:相樂 敏男

作業所長として着任が決まった時、最初に考えたことは、観光客や近隣住民への配慮でした。建築地周辺は観光客や長く住まわれている住民が多く、このような場所は入社以降初めての経験でした。工程を工夫することで、土祝日に行う騒音や振動を伴う作業時間を短縮したことに対して、近隣の方々からねぎらいと感謝の言葉をいただきました。誠意ある行動は必ず相手に伝わることを実感し、胸が熱くなりました。

「この建物すごくかっこいいね。さすが竹中さんだね。」ある日、私が竹中工務店の社員であることも知らずに、ゲストが話しかけてきました。この言葉を励みに、これからもお客様をはじめとするステークホルダーに喜びや感動を与えられるような作品を作っていきたいと思います。

施工担当:相樂 敏男




開発事業担当 :竹田 陽介

外資系ホテルと老舗料亭のコラボレーションは非常に珍しい取組みであり、それを二寧坂という有名な観光地で行うことも含めて、グローバルな関心が集まるプロジェクトでした。当社を含めた3者が末永く共存共栄するため、それぞれの強みを生かし、相乗効果を発揮できる事業スキームを構築することが我々の仕事でした。

開発構想を公表した当初、地元からは経験したことのない大規模工事を心配する声が寄せられましたが、開業時には「想像を超えた良いものになった。これからの二寧坂への波及効果を期待したい。」と言っていただき、喜びとともに、これから事業を行う立場として身の引き締まる思いがしました。

建物オーナー・事業主として、そして、豊かで安心なまちづくりを目指す当社として、本プロジェクトを通じて培ってきたパートナーや地域との「深い絆」を深めつつ、ゲストにも地域にも愛され続ける施設として、50年、100年と末永く事業運営を行っていく予定です。

開発事業担当:竹田陽介

back number