コンプライアンス

良識ある企業活動を実践するために、法令の遵守はもとより、企業行動規範などの社内の方針、ルール等に則って、贈収賄・職権の濫用・横領、及び司法妨害・資金洗浄など腐敗行為の根絶を図っています。特に、贈収賄対策については、企業行動規範を定め、公務員等に対する不当な利益などの取得を目的とする贈収賄を行わないことを徹底するとともに、反競争的行為の防止に関しても、独占禁止法およびその他法令等の遵守、入札阻害行為の禁止、優越的地位の濫用防止を徹底しています。

Ⅰ.企業行動規範

2004年に当社は企業理念を実現するための具体的行動指針である「企業倫理綱領」を制定し、その後、事業活動のグローバル化、ステークホルダーの多様化など、社会・経済環境の大きな変化に対応するため、経営理念を社会的使命とし、社是を基本において、具体的項目を付加し、2012年に「企業行動規範」として改定しました。
その後も、国際社会からの企業に対するグローバルな課題への取組み要請は一層強くなり、人権尊重、環境対策に加え、税の透明性の確保など、企業が果たす社会的責任は、さらにその重要性を増してきています。
こうした中、より社会と価値観を共有した企業活動を推進していくため、「企業行動規範」を一部改定しました。
役員・従業員一人ひとりがこの行動規範を実践することで社会的責任を果たし、持続可能な社会の構築に貢献してまいります。

Ⅱ.竹中工務店のコンプライアンス推進体制

竹中工務店では、本社・本支店に委員会を設置し、推進責任者を配置することで、推進体制を構築しています。
また、相談・通報窓口を整備し、寄せられた各種事案の対応及び分析により、再発防止、教育啓発に活かし、PDCAサイクルを回しています。

コンプライアンス推進体制
竹中工務店のCSR・コンプライアンス推進体制

Ⅲ.竹中工務店、グループ会社及びお取引先の相談・通報体制

竹中グループの事業に関わる全てのステークホルダーが、竹中グループ各社での法令違反、不正行為、ハラスメント行為などのコンプライアンス違反を発見した場合 又はそれら が行われていると判断するに足る理由がある場合に、当該事象を相談・通報できる体制を整備しております。

コンプライアンスに関する相談・通報体制として、当社監査室コンプライアンス部、並びに社外弁護士を窓口とする「コンプライアンス相談・通報窓口」を社外ホームページ上に設けております。
お寄せいただいた相談・通報内容は秘密事項として扱い、速やかに対処いたします。

竹中工務店、グループ会社及びお取引先の相談・通報体制

当社は、通報者に対し、いかなる不利益な取り扱い等を行わないとしており、通報者に関する情報は、窓口関係者の秘密事項として取り扱い、通報者が特定されないよう配慮し、詮索行為は行いません。また、いただいた情報は、事実確認や対応およびコンプライアンスの徹底を図る目的以外には一切使用いたしません。

Ⅳ.コンプライアンスの徹底

コンプライアンスを徹底・推進させる体制として、企業倫理中央委員会の下にコンプライアンス委員会を設置し、重要リスクを特定し活動方針を定め推進状況を確認するとともに、個別事案の対応状況を確認し改善策を指示しています。さらに支店委員会でその方針及び施策を展開するとともに、各事業所に推進役を配置しています。
企業行動規範には公正な取引、政治・行政との透明性の高い関係維持、不当な利益などの取得を目的とする贈収賄の禁止を明記し、腐敗防止に取り組んでいます。
また、竹中グループでは、各国・地域の法令等に従い、適正な納税を行うという社会的責任・公共的使命を果たしていくため、2020年に「税務方針」を定めました。
教育啓発では、毎年のグループ全体の強化月間でのトップメッセージの発信、全従業員による企業行動規範のeラーニング及び重要課題の不正行為防止をテーマとした職場ミーティング、法令改正等も含めた階層別研修の実施、最新動向を取り上げるニュースの発行などを行っています。

啓発活動の継続実施については以下をご覧ください。

Ⅴ.竹中グループ CSR・コンプライアンス月間

竹中工務店は、2009年から毎年11月を「コンプライアンス月間」と定め、全社一斉にコンプライアンス推進活動を実施しています。
国土交通省においても11月を「建設業取引適正化推進月間」と定めており、それとも連動した活動期間となっています。
その後、2014年に『私たち竹中グループは、ステークホルダーとの対話を深め、その想いを「まちづくり」を通してかたちにし、未来のサステナブル社会へつないでいきます。』という「竹中グループCSRビジョン」を制定したことを踏まえ、活動をコンプライアンスも含むCSRへ、 そしてグループ各社へと拡大し、名称も「竹中グループCSR・コンプライアンス月間」と改め、継続して取り組んでいます。

2023年の実施事例

竹中グループ共通のプログラム
  1. グループメッセージの伝達
    1. 竹中工務店社長からのメッセージをグループ会社全社員に向けて配信
  2. 「CSR役員セミナー」の開催
    1. 外部から有識者を招いて、グループ会社の役員を対象に、CSRに関連したテーマでの講演を実施
  3. eラーニングの実施
  4. 「竹中グループCSR・コンプライアンス月間」の周知
    1. コンプライアンス月間ポスターの掲示
    2. 各部署HPのトップにコンプライアンス月間であることを掲載し、コンプライアンスニュースvol.125へのリンクを貼る
竹中工務店オリジナルのプログラム
  1. 「CSR・コンプライアンスミーティング」の実施
  2. 「建設業取引適正化推進期間」に伴う期間中のプログラムの実施
    1. 国土交通省の実施するプログラムに合わせて、当社が自主的に活動
    2. 協力会社に係る建設業法を中心とした法令遵守及び取引の適正化に関する取組みを推進する
2023年CSR役員セミナーの様子
2023年CSR役員セミナーの様子
2023年啓蒙ポスター
2023年啓蒙ポスター

Ⅵ.コンプライアンス情報の共有

■「コンプライアンスニュース」の発行

2009年から年に4回程度を目安にコンプライアンス関連にテーマを絞り、社会で発生している事象を取り上げニュースとして発行し、社員のコンプライアンス意識の深化と基礎知識の向上を行っています。

CSR・コンプライアンスニュース
■「コンプライアンスニュース」の発行

■「コンプライアンスマガジン」の発行

月に2回、コンプライアンス関連の業界にとらわれない様々な事例を、イラストやクイズを交えて、わかりやすく解説した「コンプライアンスマガジン」を社内ホームページ上に配信し、日常的なコンプライアンス意識の啓発に活用しています。

コンプライアンスマガジン
■「コンプライアンスマガジン」の発行

Ⅶ.人権への取り組み

2024年度の人権活動レビューを12月に実施しました。
当社は、2018年に人権方針を制定後、社外有識者の助言等も踏まえ、リスクを特定・評価し、5つのハイリスク課題に取り組んでいます。
2024年は、サステナビリティ情報開示を視野に入れ、新たにKPMGあずさ監査法人のアドバイザーを迎えて、人権活動に関するレビューを東京本店で開催しました。当社からは、3部署から4つの課題について、本年の活動を報告しました。人事室からは2024年4月より建設業界にも適用された「時間外上限規制」を遵守するための勤怠管理システムの改善や管理の徹底、規制内容理解の浸透、時間外勤務時間の実態などを、生産本部からは同課題に対する業務効率向上に有効な取り組みの展開状況や、時間外勤務時間や作業所閉所の状況などについて報告しました。次いで、人事室からハランスメント防止に向けた各階層への研修やeラーニングなどの教育・啓蒙活動の実績について報告しました。調達本部からは、昨年に引き続いて海外サプライヤーに対して、1次会社とともに2次会社を訪問しての工場労働の実態調査や、外国人労働者を雇用している国内協力会社を直接訪問しての実態調査、さらには現業の定常活動になった各本支店での協力会社訪問調査の状況報告を行いました。
報告に対して社外アドバイザーから

  1. 特定した課題については竹中工務店単体ではよく取り組まれているが、グループ全体で取り組んでいないということが最大の課題である。グループ全体に展開するには、直接対話では限界があるので、「アンケートを活用する」、「協力会社との契約時に約束してもらう」、というような幅広く対応できる仕組みを考える必要がある。
  2. 「約束(コミットメント)」、「デュー・デリジェンス」、「是正」のサイクルを、年次で回すことが必要。
  3. デュー・デリジェンスの結果を、ライツホルダーにフィードバックして、意見を聞く必要がある。

といった助言を頂きました。これらの指導・助言を踏まえ、さらなる改善に取り組んでまいります。

リスクの特定・評価
リスクの特定・評価
活動状況のレビューと社外アドバイザーによる助言
活動状況のレビューと社外アドバイザーによる助言

竹中グループ全従業員に向けて「CSR・コンプライアンスニュース」を5回/年を目途に発行しています。VOL.129(2024年10月23日発刊)においては、7月に新たに設置されたDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)推進部の役割や、CSR・コンプライアンス月間のグループ討議のテーマとした、「心理的安全性」について紹介し、人権意識の向上に努めています。

CSR・コンプライアンスニュース
CSR・コンプライアンスニュース