2025年日本国際博覧会『未来社会ショーケース事業』「フューチャーライフ万博・フューチャーライフエクスペリエンス」コモングラウンド体験コンテンツの申し込みを開始<10/1~6 万博会場で未来のコミュニケーションを体験しよう!>
2025年8月5日
株式会社竹中工務店
竹中工務店が参画している、コモングラウンド・リビングラボ運営委員会(構成=株式会社竹中工務店、中西金属工業株式会社、株式会社日立製作所、株式会社 gluon、株式会社三菱総合研究所、大阪商工会議所)は、10月1日~6日、2025年日本国際博覧会『未来社会ショーケース事業』「フューチャーライフ万博・フューチャーライフエクスペリエンス」※1の期間展示に参加します。8/4よりコモングランド※2体験コンテンツの体験者申込みを開始しましたのでお知らせいたします。
フューチャーライフエクスペリエンスでは、骨格センシング技術とHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を活用し、来場者に会場内と会場外をつなぐ革新的なコミュニケーション体験を提供します。
来場者はHMDを装着することで、AR/MR(拡張現実/複合現実)技術により、物理的な距離を超えて離れた場所にいる人々とリアルタイムで交流できます。これにより、会場内の参加者の動きと会場外の遠隔地にいる人々の動きが二拠点間空間重畳され、あたかも同じ空間にいるかのように感じられます。
この「双方向没入型行為空間連携」体験は、複数の場所から同時にコミュニケーションやゲームを楽しむことを可能にし、これまでにない一体感と没入感を提供します。
未来のコミュニケーションがここにあります。ぜひ体験しに足をお運びください!
- ※1フューチャーライフエクスペリエンスとは
未来の食、未来の文化、未来のヘルスケアが体験できるエリアをコンセプトとして、中小企業、スタートアップ企業、教育機関等の多様な主体が参画し、未来に向けた「問い」と「提案」が集まる場所として構成されるエリア - ※2コモングラウンドとは
株式会社gluonパートナーで2025年日本国際博覧会協会People’s LivingLab促進会議有識者の豊田啓介氏が提唱する概念。建築や都市の3Dデータをインデックスに、空間に存在する様々なものをデジタル情報として記述し、フィジカル空間とサイバー空間をリアルタイムにシームレスにつなぎ、⼈とロボットが共通認識を持ち、距離・時空を超えてコミュニケーションをとる世界を実現させるプラットフォーム。
展示概要
期間 | 2025年10月1日(水)~10月6日(月) |
---|---|
開場時間 | 10時~21時 (体験時間:10時~18時/展示:18時~21時、最終日は16時まで) |
場所 | 万博会場(フューチャーライフビレッジ) (コモングラウンド・リビングラボ(大阪市北区)と二拠点空間重畳します) |
体験時間 | 約30分/回 |
申込方法 | 特設サイトから事前予約 (当日枠があいていれば予約なしで参加可。但し、コモングラウンド・リビングラボではご来場・体験いただけません) 特設サイトURL:https://8p6gn.hp.peraichi.com |
フューチャーライフビレッジ(配置図)

ご参考:コモングラウンド・リビングラボとは
~人とロボットが共に暮らす未来社会へ 異業種企業が集まる世界初の実験場
ラボの概要
2025年大阪・関西万博を見据え、人とロボットが共に暮らす未来社会の実現に資する「コモングラウンド」の趣旨に賛同する異業種企業が、2021年7月1日、世界初の共同実験場として「コモングラウンド・リビングラボ」を中西金属工業株式会社(大阪市北区天満橋、中西竜雄社長)敷地内に設置。メンバーシップ制で運営しています。
ラボは、将来コモングラウンドを活用したスマートシティ向けサービスやアプリケーション、製品を提供する企業にとってのオープンなインキュベーションエリアです。多様な企業との共創、ネットワーク形成に加え、コモングラウンドを活用した新しいサービス開発に先行してチャレンジできます。
それぞれの企業が、関心のある領域において戦略的に参画し、多様な企業との連携を通じて、実験データの収集・分析を繰り返すことで、サービス、プラットフォームそれぞれの技術・運営ノウハウを段階的に蓄積・更新していく新しい試みです。
ラボではコモングラウンドを活用し、センサーをもたないモビリティが自立走行したり、仮想空間と現実空間にいる人々が同じ場にいるかのように自然に会話したり、といった実験が可能となります。
所在地 | 大阪市北区天満橋3-3-5 中西金属工業株式会社本社内 |
---|---|
TEL | 06-6352-4611 |
E-mail | info@cgll.osaka |
URL | https://www.cgll.osaka/ |
受付時間 | 平日(祝日除く)9:00~17:00 |


参画企業
運営委員会 :
株式会社竹中工務店、中西金属工業株式会社、株式会社日立製作所、株式会社 gluon、株式会社三菱総合研究所、大阪商工会議所
ゴールドメンバー :
IDEC株式会社、株式会社STYLY、大日本印刷株式会社、NTT西日本株式会社
シルバーメンバー :
株式会社きんでん、サントリーホールディングス株式会社、パナソニック ホールディングス株式会社、monoAI technology株式会社
その他、大学等の「アカデミアメンバー」、実験費⽤を⽀払うことでラボを利⽤できる「ユーザー」の区分があります。