建設現場への次世代バイオディーゼル燃料導入を開始CO2排出量削減に向け、全国の建設現場へ順次展開

2025年7月25日
株式会社竹中工務店
株式会社朝日興産

竹中工務店(社長:佐々木正人)は、建設現場から排出されるCO2排出量削減に向け、東京都内の工事現場において、竹中グループの朝日興産(社長:宮本靖雄)が供給する次世代バイオディーゼル燃料の使用を開始しました。今後、全国の建設現場へ順次展開していきます。

次世代バイオディーゼル燃料とは

次世代バイオディーゼル燃料とは、植物油や廃食用油などの再生可能な生物資源から製造される持続可能な代替燃料で、HVO(Hydrotreated Vegetable Oil:水素化処理植物油)の一つであるリニューアブル・ディーゼル(Renewable Diesel)燃料がその代表例です。使用時のCO2排出量を大幅に削減できる環境配慮型燃料で、建設重機のエンジンを改造することなく使用できます。

実証実験と導入の経緯

竹中工務店は、2023年4月より大阪・関西万博関連工事等において、クローラクレーン、ラフテレーンクレーン、トラック、フォークリフト、発電機、杭打機などの建設重機に対し、軽油に代わる次世代バイオディーゼル燃料の実証実験を重ねてきました。その結果、エンジンや周辺機器及び操作性への影響がないことが確認できたため、朝日興産からの安定供給体制を構築しながら、全国の建設現場への導入を進めていきます。

建設現場での導入状況及び給油状況の写真
建設現場での導入状況及び給油状況の写真

今後の建設現場から排出されるCO₂の削減に向けて

竹中工務店は、「環境戦略2050」(※1)に基づく「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けた取り組みを進めています。工事において排出されるCO2のうち、スコープ1(※2)が約75%、スコープ2(※2)が約25%を占めています。竹中グループは2030年までにスコープ1におけるCO2排出量を32%削減(2019年比)する目標を設定しており、軽油から次世代バイオディーゼル燃料に切り替えることにより、32%の削減目標のうち約20%分の削減効果が期待できると試算しています。
竹中グループは、「2030年までにスコープ1+2におけるCO2排出量46.2%削減(2019年比)」という目標を達成すべく、工事で用いられるエネルギーのグリーン化をはじめ、さまざまな取り組みを推進し、脱炭素社会の実現に貢献していきます。

株式会社朝日興産の概要

名称 株式会社朝日興産
本社所在地 大阪市中央区北浜2丁目6番26号 大阪グリーンビル3階
代表者 宮本靖雄
設立 1957年
URL https://www.asahi-ko-san.co.jp/
事業内容 建設工事業、建設資材販売